湿度計を知るうえで最も重要なのが湿度センサーです。
これにはいくつかの原理があってそれぞれ特長やくせをもっています。この原理を知ることで測定データにも違いが出てくることになるのです。大きく分けて高分子抵抗式と高分子静電容量式の2種類に分類することになります。現在世界で使われている湿度計の大半は、高分子静電容量式になっているのです。ただし、シェアは少し負けていますが高分子抵抗式も優れた特性を持っています。
両者とも湿分を吸湿する感湿材を用いて、電極間を橋渡ししている構造になっています。その電気信号を抵抗で捉えるのが高分子抵抗式、電気容量で捉えるのが高分子容量式になるのです。電軌抵抗式は、構造が簡単で大量生産に向いているので、比較的安価で手に入ります。電気抵抗を測定するのでノイズに強いのでセンサー部を小さくできるという特徴を持っているのです。小型化が可能でケーブルを補足できる強みがあります。
高分子抵抗型のセンサーは、応答速度が速く高温・多湿状態での測定が可能という特徴をもっています。そのためほんのわずかな湿度でもセンサーは反応してくれます。静電容量での測定ができるようにノイズに弱くシールドを保つためにセンサーケーブルが太く小型化が難しいです。このように両者とも利用目的・測定用途に合わせて湿度計を選ぶことになります。容量式では原理上10から20%以下の領域では湿度が正確に測定できない弱みもあるのです。測定の精度を考慮して湿度計を選ぶことが大切です。